雪のあがった深夜、食堂のガラス窓がごとり、と鳴りました。
風が出てきたのかな?
何気なく見てびっくり!
窓に張り付いて鳥のえさかごに手を伸ばす小動物のシルエット
猫くらいの大きさ 手を伸ばすしぐさもにゃお〜んの感じ
バターのケースを手で叩き落とすと
ひらりっと飛び降りた・・雪面まで約2m
いやいや このごろ村に猫族はいないのだ (二次元猫ぽけっとを除く)
屋外のドアについているセンサーライトがパカッとついて
浮かび上がったのは冬毛のテン
「この明かりなに?」てな感じできょときょととあたりを見回しながら立ち去る
・・あなたの体温でついたのよ〜赤外線センサーよ〜
雪についているのはこのごろ我が家の周りを熱心に歩き回っている奴の足跡
やっぱり テンか!
昼は鳥、夜はテン様のレストランだったのか・・・
<あすなろペンションPocketの高原だより> これからは前にブログ公開していたのをそのまま引っ越してきました
2012年03月13日 出た! |
|
|
![]() |
2011年09月26日 キツツキの家 峰の原に秋が来た〜 キツツキが初夏に子育てしていた白樺が弱ってきたので 伐採することになりました。 秋晴れのペンション村に響くチェーンソーのうなり! やがて「倒れるぞ!」の警告とともにざざーっ(木々の枝葉を引き裂き) めりめり ずっし――ん!!(自分の重さで倒れる、これがGがかかり速い) どれどれと早速近寄ってみましたが、巣の入り口は丁度下向きに それっと抱えようとしましたが カトンボが丸太にとまったみたいなもの ぴくりともいたしません さらにチェーンソーで切り分けたところが巣穴の真ん中でした ほかほかの木屑がつまっていて、なんと清潔なこと 羽もフンもなく 子育ての後とは思えません メロンが縦に二つ入る位の広さ 一番上が入り口です 今度こそ私めにも運べます ずるずる 玄関のベンチの横に置いてみましたら うむ ちょっとしたオブジェではないか 白樺は傷みやすいので長くは持ちません この秋だけの公開です 間違えてゴミ入れないように! |
![]() ![]() |
|
|
2011年06月04日 リコ、食べてるよ アプローチの草取りをしていると、カサッ カサッと葉っぱを踏む音
シマリスのリコが金網にしがみついてこっちを見ている 何匹もリスを飼ったけれどこのポーズはリコ独特 「リスのお腹、初めて見たよ〜」って言うヒトもいましたねえ タンポポやらはこべ(つまり野菜)、それに木の実をたっぷりどうぞ いつもはほっぺたにいっぱいヒマワリを詰めてお持ち帰りなんだけれど 珍しくリスらしい仕草でヒマワリを齧りはじめた こういうときは集中してるので写真が撮れるかもっ! そおっとカメラだけいれてシャッターを押します ドキドキ! 何回か逃げられて大騒ぎだったからね 今日はよかった・・・成功♪ |
![]() |
2011年05月06日 動物もうごめく春・・やっと庭の雪のかたまりが融けてきました。
草の生える前の茶色っぽい地面をぴょこぴょこ えさを探すリス、食堂からながめられて お客様も大喜び! 「わぁ〜登った〜」「飛び移ったぞ〜」 この日は、地下室の最後のりんごの皮をえさ台へ 春はビタミンとりましょうね ところが困ったのはカモ爺です いえ、多分カモ爺と思われます、事件のあと オーナーが白樺林のはずれに立っているのを見たっていうので あすなろの看板の下のプランターから苗を抜き出す乱暴狼藉 咲いていたパンジー、ビオラの花をむしって食べた跡 おーい 食料にしないでよ〜 草食ですからね 見境がないんです ひっそり静かなんですが 何でも食べちゃうんです まあ 山にあとから来てお邪魔してるのは私達ですものね・・ でも ちょっとルート変えてくれないかな |
![]() |
2011年03月12日 さすらいの カモ爺 今年はカモシカ来ないね・・と心配してたら やってきましたよ あすなろのお向かいの家のイチイを食べに そしてそのまま軒下で御一泊 朝にはまたえさを探しに、どういうわけか あすなろの家のまわりをぐるっと二周です カモシカの動きはゆうゆうとして余裕たっぷり イチイの木に前足をかけて首をのばして もしゃもしゃ ガラス窓の外をカモシカが横切るとそりゃびっくりします ぎゃっ!クマ? いえいえ カモ爺は相当なお年で すでに白内障だという噂 耳はいいです 物音にはパッと反応します 首を上げるだけですけど あすなろのまわりでカモ爺に出会っても驚かさないであげて下さい 草食で静かに暮らしてますから |
![]() |
2011年02月16日 −20度の世界連休も雪降りでしたが、またまた上等な粉雪がたっぷり降りました。
夕べは−20度をこえたようですが、全国区ではどこかライバルに負けたのかも。残念無念・・ どんなですかあ?マイナス20度って平気なの?生きてられるう?とよく聞かれます。が そりゃ大丈夫ですとも。 気温がそこまで行くのは風のないすっこ――んと晴れた夜。 夜空には凍りつく満天の星、ちいさな星雲まで見えます。 きっと夜の動物達がえさをさがして静かに歩いているんでしょうね。 あたたかいダウンを着込んで「今日はきてるね〜」「−20いってるね、こりゃ」 なんてゼイタクな・・開拓時代の綿入れ半纏は寒かったに違いない。 朝になって、まだ窓ガラスには氷の結晶が捺されたまま。 リスのえさ台は雪面と同じ高さになり、テンがご来店のようです。 身の危険を感じてリスたちは敬遠みたい。 「ちょっとやだよね テンの匂いがするしさ 違う店にする?」 テンにはシジュウカラのヒナを捕られたので、自然の摂理とはいえ なんとなく エサあげなくても・・自力でなんとかしてください・・ これはニンゲンの情の世界ですが。 |
![]() |
2011年01月20日 冬のドールガーデンあすなろに入ってすぐのドールガーデン(my造語です)
苔も枯れて冬の風情です 初めはノームの落ち着く先のためにつくったガーデンです。 テーブルを入れて ミニチュアのお茶セットをおいて そのうちに ちょっとのぞいた店で「あっ このウサギ サイズぴったり!」 「リスはあすなろには欠かせない ちょっとでかいけど」 などとだんだん仲間がふえてきまして この冬はバスケットに入った子犬と お茶のテーブルにはロールケーキが・・ おじいちゃんとおばあちゃん、動物好きかな・・? 雪の積もらない庭は冬のちょっとしたお楽しみです。 |
![]() |
2011年01月06日 窓の外の動物たち動物達がえさ探しに苦労する雪の季節がやって参りました。
103の客室の前には早速カモシカの雪こぎのあとが。 お正月の真っ只中にペンションの前の道路で カモシカを目撃されたお客様、春から縁起のいい事! 食堂の窓の外の小鳥用えさカゴにも次々とご来店 ヤマガラ、シジュウカラ、コガラといそがしそうにつついています。 この画像のロール状の食材は牛脂 いつものバターが見えていますがお好みは断然牛脂 鳥界もナチュラル志向です。 大きい鳥たちのために、向かいのミズナラの枝にも ひとかたまり縛り付けておきました が、翌朝には影も形もなくて、いくらなんでもトリがここまで? キツネだろうか、テンだろうか、タヌキは木登りしないし カモシカは草食だったはず 2m高の巣箱を襲えるテンがいちばんあやしい など あれこれと想像するのも冬の楽しみです |
|
2010年12月25日 やられた!今年のリースも樅の木たっぷり!
なんてニコニコしてたら やられた! 姫りんごをがりがりかじった後があるじゃないか しかも一個は消えている・・りんご型のワイヤーがむなしく残るばかり あの高さですからね 脚立に乗ったんですから私が トリかな〜? ヒヨドリ? もしかして 玄関に足跡をいっぱいつけていたリスっ? 右京さんに聞いてみたい |
![]() |
2010年11月17日 ご無沙汰です・・(ぺこり)ここのところ寒い日がつづいてます。 おとといは朝からえらく寒いにゃーと思っていたら やっぱり雪になりました。 人生多忙中、久々のブログです。 (いろいろ飛ばして・・)11月のビッグイベント、 槍に刺さる夕陽の時は、二日目にカメラを持っていきましたが あまりのまぶしさにただの火の玉が写っていただけでした・・ あすなろHPから信毎web版見てくださいな。 しかしフシギなことに、肉眼で見えたという人々がおられたのです! ・・・宇宙人? 民族により見えるという娘の友人(眼科医令嬢)の話。 じゃああたしはヨーロッパ人なんだほんとは!と動揺が走る。 峰の原から見える4日間のうち3日が撮影出来て 「槍おでん」の売店も出ました。 こんにゃくの槍ヶ岳に人参の夕陽が刺さるというビジュアルも美味しさも ◎! これは・・来年はゆるキャラ「サンセット君」の登場か? サンセットウィークの初日はお菓子パーティーです。 あすなろ組はいつものケーキいろいろに加えて やりに刺さる夕陽をモチーフのオリジナルに挑戦、 アイディアを考えるのが面白くって掃除中もぼんやりする・・こらこら あすなろ娘の「槍ヶ岳ロール」は チョコレートムースの槍が、ふわふわのロールにくるまれたほっぺがボトリ(と落ちる)逸品 数が少なかったので味わえた方は7名くらい。 あすなろ妻は・・・ どでかい夕陽ゼリーに鋭い槍のシルエットを突き刺そうとして アイディア倒れに終わり、人参クッキーにチョコレートペンで字を書くという小手先の技 今年も50種ちかい手作りケーキが並び、美味しい午後を過ごしました。 |
![]() |
2010年09月11日 マロウのお茶って? 全国的前代未聞の酷暑、峰の原に来ていただいた方から 「なんて涼しいんでしょう!」「よく寝られます・・・zzz」 と言っていただいたのですが、 高地人の私たちは、暑いね〜なんて贅沢を申しておりました。スミマセン 今年の夏の庭では3年めのコモンマロウが大きく育ちました。 花屋さんのすみっこで見切り処分の身の上だったとは・・ ひょろっとした一本の茎だったのですが どんどこどんどこ伸びて、十数本の茎が立ち、2メートル越えに。 紫系の花がいっぱいついて、中二階のテラスに届きそう。 風が吹くと、オレガノ、ミントの葉が揺れて、ハーブの香りがふんわり。 それも9月の雨で、頭が重くなりだいぶ腰が低くなりました。 それじゃ、マロウのお茶といふ物を試してみようではないか。 とりあえず 干してみました。洋の花が和のいい色に。 まだ、ティーを入れる生活の余裕がいまひとつ・・・ 秋のお楽しみにしましょう。 |
![]() ![]() |
2010年06月25日 一面のベニバナイチヤクソウベニバナイチヤクソウの撮影会、地元テレビが3社も来るというので花よりテレビ撮影の見物の方が面白そう・・と出かけていきました。
しかし いつものようにあれこれあって出遅れて、着いたときには誰もいません、局の車が確かに停まって、怪しいアンテナが竹コプターのように立ててあるばかり。 とりあえず遊歩道を歩いていくと、いや〜コレハコレハ、来てよかった 新緑のカラマツ林、鳥の声、ちらちらと木漏れ日、 足もとにはピンクのイチヤクソウ 思わずしゃがんで覗き込んでみると 林のずう〜っと奥まで続いています、うわーきれい・・ 夕方、NHKの地方版やテレビ信州、長野朝日放送とあちこちの ニュースに放映されました、時間はちょっとですが プロの撮る映像はきれいですなあ 梅雨の晴れ間、しゃわしゃわとセミの鳴き声が降ってきて 風もさわやかです |
![]() |
リス劇場 お昼前です、リス劇場のはじまり〜チャカチャンチャン♪ 食堂の窓からひょこひょこ飛び跳ねるように歩いてるのを発見 ミズナラに登ったり、植木鉢の上から上、 地面の枯葉のあいだに鼻をつっこんではぴょんと移動 そう、たしかこのへんに埋めたと思うんだよね・・・ てな感じ? でもたぶんぜーんぜん覚えてないんだと思うよ むしろ手当たり次第、ほぼびっくりくじ引き状態 楽しく見物していましたら、おっ、もう一匹いるじゃないか ちょっと遠慮がちな動きでうまく距離をとってる様子 さっきのリスより一回り小さい若いリスです 子育て以外は単独行動なので、ひょっとしたら親子なのかもしれません 夫婦だってエサをめぐって血をみるよ ナワバリあるんだから (うちと同じで) なんにもおいしい物は見つからなかった様子で だんだん遠ざかって行きました 2匹のリスを同時に見たのははじめてです 野生度 さらにアップ・・ |
![]() |
2010年05月21日 はたらくきかい
去年の秋にばっさばっさと切り落としたシラカバ、ミズナラ すっぽり雪に埋まって隠れていたのですが、いよいよ片付ける運びになりました。 そこで登場、働く機械はウッドチッパー君です。 ウイ〜〜ン・・がががが・・・と頼もしい大音響とともに 枝も幹も飲み込んで、うしろからは細かいチップがとびだしてきます。 そういえば、挽き肉つくる機械にもちょっと似てるな。 二度挽きしてみようかしら・・なんて遊んでいる場合ではない。 チッパー君は容赦なく枝の補給を要求する。 空回りすればガソリンが消えるだけ! 朝から晩まで丸一日、丸太を運んだりチェンソーでばらしたり へろへろよろよろ・・ 出来上がったウッドチップは新しい木の香り、 ふかふかの踏み心地、ハムスターなんか大喜びだよ〜きっと! 積みあがっていた枝の山がなくなると、下から耕したような土が出てきました。リスやイタチ、その他大勢が丁度いい隠れ場所にしていたものね。 極太の枝や幹は暖炉の薪にもらわれていきました。 ころあいのシラカバは、ウサギやシカを作る予定。 ああ・・耳が爆音でへんになってしまった・温泉行かなきゃなおらないよう・ |
![]() |
2010年05月12日 キツツキってこれですゴールデンウィークも後半
陽気に誘われて・・いろんな野鳥がぴぃ〜ぴぃ〜 食堂から眺め放題、 ふとみればリスがトリ用の巣箱にしがみついて覗いていた ホンドリスは樹上に巣作りするんだから 巣箱も検討するかもしれないね 夫婦?ウグイス、コガラ、ヒヨドリ、エガラ、シジュウカラ、ハト、 ゲラ、声だけ賑やかなカワラヒワ、聞き分けられないいろんなトリ達 1Fの客室から、ゲラの夫婦を眺めていたお客様からシラカバにとまった写真を頂きました。古いミズナラの幹には穴ぼこがいっぱい。 母屋には手を出さないでね〜 |
![]() |
2010年04月21日 シマリスのリコ、元気です
やっとリコの写真が撮れました。 巣穴にぴょんっともどるところ。 HPのほうは室内で年越ししたハコベをむしゃむしゃ食べているところです。 庭の片付けをしていると「えさかな?」と巣穴から飛び出してきます。 去年の8月から寝ているんだからねえ・・元気いっぱい! 枯葉をがさがさ集めているので、気になって仕方ないんでしょうね。 高山村(岐阜ではありません、須坂市の東側にあります)の枝垂桜を見に行った近所のヒトが、行者にんにくをどっさりくれました。 「枝垂れさくらは見ごろにはまだ早いんですって、冬にたまった毒は山菜で流しましょう・・おひたしかてんぷらよっ!」 毒か・・たまってるかもしれない。 早速ゆでて、ポン酢で食べました、春だ! おいしい! でてけ〜冬太り・・違うか |
![]() |
2010年03月28日 春の雪三月も末なのにこの雪!5月の暖かさだった3月初めのころ このままのはずはないとは思っていたけれど 降りますねぇ 冷えますねぇ こんな暖かくちゃあ リス起きてるぞ きっと なんて言って 寒さよけの段ボールを めりめりはがしたヒトがいます もちろん起きているはずもなく 保温に詰め込んだ枯葉にサラサラ雪が降り積もるぅ〜 そしてなんとなく傾いて見えると思いません? もう陽ざしも高くなってるし 気温もあがるから 小屋はいずれ全貌を現すと思うんだけれど 壊れてないよね・・・ 「リスは〜外!」鬼は外の感じで歌ってください リスといえば野リスのほうですが オーナーが北側の雪かきをしていたら リスの埋めた胡桃が出てきたんだって うちの胡桃です どうする?っていいながら またえさ台へ載せておきました またおんなじところに埋めてくれればねえ 胡桃一個でいいじゃん! |
![]() |
2010年03月03日 ピアノは苦し・・今日はプライベート活動の日です。3月半ばに決まったJAZZ発表会の練習に、上田の綿良学園の教室へ。
スキーシーズンの雪の山から街へ下りると、暖かくてうっとり、お店にはひな祭りのお菓子や人形が飾ってあって、桜餅やあられが春の色どり。 教室は昭和レトロのかおりが漂う木の机、絵画科のイーゼルの立てかけてあるのも郷愁たっぷり。中学時代の教室をちょっと思い出す。 そこで元気な中高年組が、いつかは弾き語りを・・・と悪戦苦闘しとるわけです。 (注)講師は超本物です、おなじみプロミュージシャンの林ちえこセンセイ。 バイエル以上の世界に足を踏み入れた事のない私には高い高い壁です。 もう半年以上も「コルコヴァド」を弾いてるのに微々たる進歩でもうしわけなかことです。今回の発表会にはこれを大切にお蔵入りにして、「THE ROSE」に致しましょう、なんといってもリズムがボサノバとは格段にちがいます。 ああそれなのにそれなのに〜♪ 子供のころ、オルガンの鍵盤からドレミやCコードを見つけた時のあのドキドキを呼び起こしたい。ひょっとしたらここのところの激しい老化にも良い効果があるのではなかろうか。 発表会は長野市のBOSSAというレストランです。かわいそうに、お客様もあったりするのですよ〜心臓が口から出てくるくらいドキドキしますぜ〜血流10倍は間違いない。 弾けば歌えず、歌えば弾けず。手と口と頭がばらばらじゃあ・・・ |
![]() |
2010年2月10日 さまようカモシカ土曜日の大雪が明けて、気持ちよく晴れた日曜日の昼下がりです。
そろそろスキー場から、お客様の帰るころ。 さてベッドメイクを致しましょう・・と働き始めて10分ほど、窓の外をもそもそと横切る毛皮の動物。 わあっ カモシカだっ ガラスに張り付いて探すと、降ったばかりの新雪をよいしょよいしょと漕ぎながらとなりのペンションへ向かっていくカモシカの姿。 仕事はそっちのけで、カメラを持って家の中を走り回り、あっちの窓、こっちの窓とカモシカの追っかけです。 ついに道路に出て行ったので、あすなろをバックに記念写真が撮れました。ちょっとお年を召したカモさんのようです。 この後、103号室の前を通ってぐるっとまわり、となりのペンションのイチイを食べていました。 しかし「カモシカと遊んでいる場合ではない!仕事じゃ!」とはっと我に返ってベッドメイクに戻ったため、どこに帰っていったのかはわかりません。 夜はどこにいるのかしら?大きな木の下でしょうか。 |
![]() |
2009年12月12日 また今日もカモシカ どうもこのごろ第二ビレッジがカモシカのエサ場になっているらしい、とは聞いていましたが
またまた中庭にカモ君登場です。 樅の木の葉っぱをむしゃむしゃ カモシカの急いでいるところ、あわててるところ、など 見たことがありません。 この村がのんびり系、カモシカ速度だからでしょうか 誰か窓から見てるらしいと気づくと ゆっくり振り向いて のそのそっとはなれていきます。 はなれつつ、通りすがりにイチイの葉っぱもむしりとっていきます。 雪に覆われるとえささがしが大変なんでしょうね |
|
2009年11月25日 秋深し・・・ ちょっと寒さが緩んだ今朝、新聞をとりにでました。車が通り過ぎた目の前を大慌てのリスがすごいスピードで横切りました。
白い腹毛がみえるくらい身体をかしげて。 玄関の階段をころげるように走りぬけ103客室の前のカラマツに飛びついて消えた! 先日はお昼ごろなにげなく食道の窓から外を見たら、道路をカモシカが歩いているのが見えてびっくり。 カメラを引っ掻き回してさがして(こういうときには見つからない!) 裏口からどたどたと出て行くと丁度車が走ってきてカモシカの前で止まった様子です。 あらまあ 行っちゃったかなあ 同じくカメラをもった近所のオーナーが(一眼レフです 当方はちっこいやつ)歩いてきました、イチイを食べているのを見つけて、ずっと追っかけてきたそうです。 とぼけた顔のカモ君が大写しになっていました。 とりあえず足跡の写真を。 向かいのハックルベリーのおじいちゃんが散歩してたらカモシカも散歩してたとか、ロビンの奥さんが玄関を開けたらカモシカがぼんやり立っていて腰を抜かした(?)とか、れりーふの庭で庭木をもしゃもしゃ食べてたとか。 このごろホント動物度が高いんです。 |
![]() |
2009年11月06日 初雪の日々 初雪の日々
来ましたね〜3日の初雪! 早速初雪だるまつくりました。 今年は姫りんごのシルクハットに注目してください。眼にはパンダ豆をあしらってみました。 夕方からは快晴になり、樹氷と夕焼けの絶景で、槍ヶ岳にぐっさりと刺さる夕陽も見事にショーアップ。アマチュア〜セミ写真家の人々が、美しさの余り、ちょっと難しい撮影に挑んでいました。素敵な写真取れたでしょうか。 明けて4日からは、日向の雪から消え始め、穏やかな庭仕事日和です。 球根を植えねば。 3日のお菓子パーティーは前夜からの雪化粧で、お客様が見えるかはらはら心配でしたが、常連さんもまじえて大勢の方が雪道を踏み越えてご到着!。手作りの味と、ペンション得意のひらめきアイディアケーキで楽しんでいただきました。 あすなろ新作は「巨峰のヨーグルトクラフィティ」と「山フキのブランデー漬けとくるみのパウンドケーキ」・・・ 六月の庭のフキをブランデーで砂糖漬けにして冷凍しておいたものを この際だからどっさり入れました。 上田(このごろの武将ブームで注目度アップ!)のお隣の東御市は全国一の胡桃の産地って、知ってました?サンライン沿いの道の駅「雷電くるみの里」にはくるみ系のおみやげがいっぱいありまっせ 上田、真田も胡桃の木があります。でもなかなかスーパーには出ないし(ツルヤにも)カリフォルニアじゃない胡桃が欲しいな〜とつぶやいていたら、真田の胡桃を譲ってくださって、これもたっぷり。 しかし、久しぶりにパウンドケーキを焼いたら、バターの多さにしゅーんとなりました。美味しいんだけど。 秋は何でも美味しくて、そう思えることに感謝しつつ、明日はキノコ中心の低カロリーで行くぞ! |
![]() |
2009年10月22日 米子へ行ってみたけれど
2Fの窓から見えるもみじが真っ赤になりました。米子の滝も紅葉が一番いいころです。先週、天気も絶好、滝見に行こうかとおにぎりを持って車で出かけました。 米子側に回りこんで少しの分かれ道に「米子の滝・渋滞」の看板。 まさか〜♪ と何年かぶりに来てみた私たちは気にもせずどんどんすすんでいきました。 甘かった・・・ご想像のとおり、車の列の後ろにストンと到着。 「2時間待ちですね〜」と気の毒そうに駐車係の方に言われてUターンです。深い沢の対岸は、抜けるような青空をバックに色とりどりの紅葉の山々。・・・これ見ただけでもいいか・・・ 土日祝日は、ゆっくらんどからシャトルバスが出ています。 これを利用すべきでした。米子の滝、有名になったんだね・・ うれしいような、悲しいような。 おにぎりは、ゆっくらんどの駐車場でぱくぱく、軽いトレッキングのはずが、ただの満腹。 |
![]() |
2009年10月03日 須坂フルーツスイーツアイデアコンテスト 今日は須坂のフルーツスイーツアイデアコンテストなるものに行ってきました。
というのも、応募したらなんでか入選したので、決勝戦進出!みたいな感じで「巨峰のヨーグルトクラフィティ」を2ホール抱えて出かけていったのです。 いつもちょいちょいと焼いているのが、こうなるとなかなかそうもいきませんで。 会場に150ほどの全応募レシピがパネルになっているのは壮観でした、一つ一つ写真を見ながら、作ってみたい、食べてみたいスイーツが沢山。 入選のヒトにはお昼に新・須坂名物「味噌すき丼」がご馳走に! わーい! 食べてみたかったんだあ チャンスがなくて・・ 予想に反して味噌味こってりではなく、さっぱり風味で美味。 審査員長は超有名パティシエの鎧塚俊彦サンです。 須坂の鎧塚古墳は鎧塚家のルーツかも?などという菓子関係外の話題でもりあがり、ためになるお話をたっぷり伺いました。 いろんな立派な賞ははすれでしたが(あったりまえだ〜) 舞台の上に上がったりしてめったにない経験をいたしました。オホホ 11月3日、峰の原高原のバザール&お菓子パーティーですよっ お時間のある方もない方も、どうぞのぞきにおいで下さい。 そして来年のコンテストに、フシギなお菓子でエントリーしてみませんか? |
![]() |
2009年09月14日 テニス大会は秋の花に囲まれて
土曜日は朝から雨降りで、さすがに試合は順延になりました。
今回は参加賞に、ゆっくらんどor十福の湯の温泉券がついたので 温泉直行の選手もいらしたのでは? 日曜日は期待どうり、カーテンの間から朝日がきらきら! お―し!やったるど―! たっぷり試合漬けの一日となりました。 お客様もあすなろオーナー組も1・2位トーナメント進出、よしっ コートの周りは、秋の花盛りです。 ワレモコウ、すすき、キリンソウ、ヤマハハコ、そして・・ 華やかなのはマツムシソウ。 小さいハチや、蝶が蜜を吸いに飛び回っています。 ためしにう〜んとアップで撮って見ました。 よく見ると、真ん中の粒粒も花のようです。 知らなかったなあ こりゃ蜜も沢山ありそう。 はじけている小さい花が二つ、眼のようで、こっちを見てる感じ。 |
![]() |
やっぱり気候のせいでしょうか、9月になってズッキーニが採れ始めました。
いつもの年なら、夏の暑い盛りにごろごろ転がっているのですが 日照不足なのかあまり雌花がつきませんでした。 とくにこの黄色のほうが一つくらいしかならなかった・・・ そして今 このつや!楽しくなってきちゃいます。(HPの画像参照) この夏は、金糸瓜をはじめて食べました。 直売所などに時々出るラグビーボールのような瓜です。 輪切りにしてぐつぐつ茹でると あら〜? そうめんくらいの太さでよよよっとほぐれてくるのです。 「そうめんだと思って麺つゆで食べろ」とか 「三杯酢がいける」「スパゲッティと思えばミートソースも可」 スープに落としたり、サラダに添えたりいろいろできるみたいです。 いかにもカロリーがなさそうなのが魅力。 世の中広いです、まだまだ知らないことがありますねえ。 (上の画像は輪切りの金糸瓜) |
![]() |
2009年08月31日 小さな旅は小布施へ ふふっ そろそろ虫の音が聞こえてきませんか?まだ セミの天下ですか? 高原は秋っぽくなってきましたよ。 なんとなくそわそわと、行ってみようかな、小布施へ。 仕事の合間に車30分で、〈栗と北斎の町〉小布施です。 途中の国道沿いのぶどう園にはずらりと篭が並んで みどりや濃紺のぶどうがのぞいてる、ぶどう狩りもしたいっ けど 今日は絶対栗強飯の日なのだ 山菜定食くださいっ これこれ! このむかごの煮物 子供のころにちっちゃいジャガイモだと思っていっぱいとったよなあ ぱくぱく 甘い栗のかおり もう何十年変わらない味です。 車をとめて 街歩き、変わりトマトの詰め合わせを発見。 オレンジ色やすきとおった緑のとがったのや、あなたもトマトなの? へい あっしもトマトでさぁ 夏には気づかなかったけれど、ねずみ色の瓦の屋根がなつかしい風景。 「栗の木テラス」で木の実のクッキー「クロッカン」とメープルのメレンゲをお土産に買って・・帰るかな・・山へ |
![]() |
2009年07月05日 梅雨の晴れ間、テニス大会です 土曜、日曜とプリンステニス大会は見事梅雨の晴れ間を獲得いたしました! 行いがいいからね〜・・・ってやっぱり昭和のギャグかしら? あすなろおやじもエントリー、大会スタッフとの掛け持ちでヨロヨロしつつも上位トーナメントへ・・(その後は聞かないでください) お客様もなかなかの成績、夜の抽選会でもテニスグッズをつぎつぎと手に。試合もたっぷりできるし。いいじゃん、峰の原! ところであちこちで皆さんが持っている「生ブルーベリーのパック」は? これも賞品なんですって。 そういえばそろそろブルーベリーの摘み取りのシーズンです。 湯楽里館そばにも摘み取り園がオープンしたらしく、温泉がてら調査に行かねば。8月半ばまでいいらしいんだけど、行って聞いてきますね。 真田の摘み取り園も地蔵温泉か真田温泉がセット可ですし。 地元スーパーにもグズベリーが出始めました。 先週は「ツルヤ」(名前のイメージよりずっとおしゃれです。長野一番人気) 今週は「西友」にも出ました。 果実酒にしていたけど今回はジャムに。ちょっとアバウトに砂糖を入れすぎて甘い甘いにおいがする。 明日の朝のパンが楽しみ! |
![]() |
![]() |
|